投稿者: admin-accountの一覧
成年後見制度の仕組みと相続の進め方【相続人が認知症等の場合】
相続人の中に認知症や痴呆の方がいる場合、その状況に応じた適切な判断ができないことがあります。 しかし、認知症であっても本来は相続人なので、遺産分割協議をするにあたり、成年後見人を選任しなければなりません。 そこで今回は、…
未成年者や胎児は相続できるのか?特別代理人の選任について
相続人には年齢制限がないため、未成年者や胎児が相続人となることもあります。 遺産分割協議には全ての相続人が参加し、話し合う必要があるものの、未成年者や胎児の場合はどのように対応すればよいのかわからず、お困りの方もおられる…
相続で事業を継承させるには?事業承継に強い弁護士に依頼するメリット
後の相続のことを考慮すれば、企業や事業を行っている方は「事業承継」について検討しておく必要があります。 会社が持つ資産や事業内の承継は、重要な問題だといわざるを得ません。 特に、事業にはプラスの財産だけではなく負債等のマ…
相続の名義変更にはどんなものがある?対象財産の種類と変更手続き
遺産分割が確定したら、相続財産に含まれる銀行口座や不動産、車等の名義を速やかに変更する必要があります。 名義変更を行わなければ、口座の利用や不動産・動産の売却等を行うことはできません。 ここでは、名義変更すべき代表的な財…
意外と手間がかかる?相続人調査を行う理由とその方法とは
相続が開始したら、まず行わなければならないのが「相続人調査」です。 相続人調査とは、家族や親類の中で誰が相続人となるのか調べることで、基本的に戸籍調査を中心に進めます。 調査内容自体は比較的シンプルですが、意外と根気を要…
相続財産には何が該当する?主な財産と正しい調査方法は
相続が開始したら、まずやるべきことのひとつに「遺産の調査」があります。 金銭的価値のある財産や借金等の債務がどれくらいあるのか、全てを把握しておかなければなりません。 後になってから問題が発生しないためにも、ここでは代表…
相続における3つの選択肢「単純承認・限定承認・財産放棄」の概要を知ろう
被相続人が残した遺産を相続する際、相続人は「単純承認・限定承認・相続放棄」の3つから手続きを選ぶことができます。 各手続きには特徴があり、相続人によって適切な選択肢が異なりますので、自分に合った相続の形を選択することが大…
相続放棄を取り消したい!弁護士に依頼して取り消しするには
相続放棄の手続きは期限内に行う必要があるため、できるだけ早く意思決定を行わなくてはなりません。 それにより財産の内訳を十分確認しないまま手続きを済ませてしまい、あとで相続財産の全容がわかって放棄したことを後悔するケースも…
相続放棄の手続きの基本について
相続財産の対象は借金等の債務も含まれます。 それを相続したくない場合は、「相続放棄」という手続きによって相続自体を放棄することができます。 ただし、限られた期間内に手続きが必要であり、税務面への影響も危惧されるため注意が…
遺言信託はどこに依頼すべきか?税理士登録のある弁護士に依頼するメリット
相続対策として遺言書を残すことは大変有効な手段のひとつです。 作成にあたっては、予め所有する財産について内容や金銭的価値、税金面を明らかにした上で、法的に正しい遺言書の作成、保管や相続開始後の遺言実行までを描いた「遺言信…